menu
MENU

治療の流れ

初診相談から治療までの流れ

ひろ矯正歯科では、以下のような順序で矯正治療を行っております。
初診相談はコーディネーターと呼ばれるスタッフが行うのではなく、院長が直接対応いたしますので、「前回のスタッフが言っていた事と 話が違う」ということがありません。

 

ひろ矯正歯科は、必要な処置を行うのに必要な時間だけお取りする時間制(予約制)ですが、通常、結構お待たせしてしまいます。
もちろん、皆さんお忙しいのは承知しておりますので、なるべく待たなくてもすむように いろいろと努力はしておりますが、1人1人、きちんと治療をしてゆくと、どうしても お待たせする事が多くなってしまいます。何卒、ご承知、御理解の上、通院してくださるようお願いいたします。

1. 初診相談

初診・相談では現状を御説明し、治療をするためには、どうゆう装置を使用するか、期間的にはどれくらいかかるか、費用的にはいくらくらい必要かという概略を御説明します。

 

ご希望であれば、検査は初診相談の日に行うことが出来ますが、治療を受けるか受けないか、何処で治療をうけるか、どのような治療を受けるかを決めるのは、患者さんが決めることで、私たち歯科医師が決める事ではありません。
私の仕事は、正しい情報を提供し、患者さん御自身に判断していただくことだと思っていますので、初診の時に、「治療した方がイイ」、「今しないとあとで後悔しますよ」などのセールストークは一切ありません。

 

相談に行っただけなのに、しつこく治療を勧められて検査をするハメになってしまった、こんな事は ひろ矯正歯科では あり得ません。

2. 検査

初診・相談では現状を御説明し、治療をするためには、どうゆう装置を使用するか、期間的にはどれくらいかかるか、費用的にはいくらくらい必要かという概略を御説明します。

 

ご希望であれば、検査は初診相談の日に行うことが出来ますが、治療を受けるか受けないか、何処で治療をうけるか、どのような治療を受けるかを決めるのは、患者さんが決めることで、私たち歯科医師が決める事ではありません。
私の仕事は、正しい情報を提供し、患者さん御自身に判断していただくことだと思っていますので、初診の時に、「治療した方がイイ」、「今しないとあとで後悔しますよ」などのセールストークは一切ありません。

 

相談に行っただけなのに、しつこく治療を勧められて検査をするハメになってしまった、こんな事は ひろ矯正歯科では あり得ません。

3. 診断

診断では、コンピューター分析した検査結果をもとに、治療方針、治療に要する時間、費用などについて患者さんごとに詳しく御説明します。
その上で、患者さんが希望されれば、同意書にサインをして頂いてから治療に入ってゆきます。
まだ迷っているのに、強引に治療を勧められた、ということは、ひろ矯正歯科ではありませんので、御安心下さい。

4. 治療開始

通常、矯正装置は金属製のものが一般的ですが、当院では同じ費用で 白く目立たない装置を使って治療を行うことが可能です。

また、歯の裏側に装置をつけて、装置が全く見えないように治療を行う事が可能です。

 

皆さんのお口の中に装置が入るのは、最も早い人では診断の当日、上下顎の装置を入れることが可能です。
治療中は概ね1ヶ月に1度通院していただき、装置の調整を行います。

 

通常、ひろ矯正歯科での治療の進行は、レベリング(凸凹を揃えること)に半年、そのあと、スペースのメンテナンスに半年(抜歯症例、非抜歯症例とも)、その後の仕上げに概ね1年、といった具合で、治療期間は概ね2年くらいです。
ですので、治療開始から1年後には、凸凹もない、隙間もない、出っ歯も受け口も治っている状態ですが、そこから先がウデの見せ所となります。
「一般歯科で矯正をしたら、短期間で治った」というのは、上記の一番大切な「仕上げ」が行われていない事が多いです。

>> 装置の見えない矯正はこちら

>> 一般的な矯正はこちら


(左の写真は、本人了解の上、掲載しております。)

5. 保定

矯正治療が終わったら、きれいな歯並びを保つために、一定期間、歯を安定させます(保定)。
通常は、左の写真のような入れ歯みたいな保定装置を使いますが、この装置は、発音障害が著しく、食事の度にいちいち外さなければならない、使うのを忘れると歯が動いてしまう、口の中が不潔になりがちである、などの欠点があります。
ひろ矯正歯科では、このような保定装置は使いません。

 

ひろ矯正歯科で使う保定装置は、違和感もなく、全く見えません。
保定中も「糸ようじ」や「歯間ブラシ」などを使うことが出来ますので、虫歯になる心配もありません。

 

安定させる期間は通常3年間程度ですが、最近では、患者さん御本人の希望により、保定を永年継続される方が増えています。
保定中は、半年~1年に1度来院して頂いて、噛み合わせのチェックや、歯石取り、歯のクリーニングなどを行います。

6. 治療終了

保定期間が過ぎれば終了ですが、最近では、きれいな歯並びを維持していくために、1年〜2年に1度、定期検診に来られる方が多いです。
定期検診では、噛み合わせのチェック、歯石取り、歯のクリーニングや虫歯の有無、歯周病の有無などをチェックします。

to top