menu
MENU

相談室

歯科矯正で悩んでいる方、お困りの方へ

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、矯正治療についての相談や、他医院で治療している方の相談など、困っておられる方の相談にお答えいたします。
また、このホームページ内でご紹介している治療方法や、治療費用等々、ご相談にもお答えいたします。

  • 咬合のバランスについて

    2005/08/29 17:13 投稿者:長野県 [xxx.181.208.252]

    29歳、女性です。

    先日、ある先生に矯正治療を考えていることを話した折、
    「抜歯をすると咬合のバランスが悪くなり、全身状態にもトラブルが起こることがある」と言われました。
    叢生で、上左右の2番が1番の後ろに引っ込んでいます。審美的に気になるのですが、
    「体全体のことを考えるべき」という趣旨のことを言われました。

    その先生がおっしゃっていたのは、「上下顎の歪み」が生じるということで、「咬合しない」という意味ではないそうです。

    抜歯や矯正によって体のバランスが悪くなったり、体調が悪くなるというようなことは起こりうるのでしょうか?
    抜歯をするかしないかは、実際に診てみないとわかりませんが、その「先生」の言っている事は全く話になりません。
    歯科医師でなくて、整体師か何かでしょうか?
    もし歯科医師ならば、歯科医学の基本、矯正学のキョの字も理解していない「ヤブ医者」としか言いようがありません。
    歯科矯正学は抜歯・非抜歯の論争に始まり、歯周病学、予防歯科学、顎関節等々を含めた、あらゆる分野との歴史があり、基礎的、臨床的なバックグラウンドがあります。 抜歯をするにも明確な基準があり、得失を考慮して決定されます。 私たち矯正歯科医もなるべく抜歯は避けたいですが、本当は抜歯をすべきなのに無理に抜かないで治すと、歯は歯槽骨の支持を失い、歯をダメにすることになります。
    矯正治療は、患者さんにとってプラスである時にのみ行われるという事です。

    どこでどのような治療を受けるかは患者さんの決める事ですから、いろんな先生の言う事を聞いてみて最終的にご自分で決断されるのが良いと思います。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

to top