menu
MENU

皆さんの声

ひろ矯正歯科で実際に矯正治療をした方や、現在治療中の方が書き込む掲示板です。
矯正治療を行った感想や、治療後の様子、また治療中における状況や疑問点などを書き込んでください。
院長から返信いたします。

  • 発音障害について

    2009/02/07 17:40 投稿者:カピパラ [xxx.83.48.191]

    先日はとても分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。

    今月からの矯正治療にどきどきしている毎日です。

    発音障害のことが気になり、メールさせていただきました。1週間程でほとんどの人は慣れるとのことでしたが、私のように過蓋咬合があると発音障害のリスクが高いとおっしゃられていました。また、顎が小さく、全体の歯の幅が狭いので、舌にブランケットがあたり、余計に発音障害になりやすいのでは?と悩んでいます。

    仕事上、発音障害が続くと本当に困ります。インターネットをみると、下の歯は表側、上の歯は舌側矯正とすると、発音障害が少なくなると書かれているところがありました。

    もしあまり心配なら、そういった方法でも可能なのでしょうか?
    そして実際に発音障害は少なくなるのでしょうか?
    個人差はあると思いますが、先生の経験から、私の場合、発音障害が出やすい状況でしょうか?

    お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
    >1週間程でほとんどの人は慣れるとのことでしたが、

    先日御説明したとおり、早い人はその日のうちに慣れます。
    1ヶ月後の調整の時に、どれくらいで慣れましたか、と聞くと、大体みなさん1週間ぐらいとお答えになりますので、その様に御説明しています。舌側矯正の患者さんは、話す御仕事をしている方が殆どですので、同様のことは皆さん心配されていると思いますが、今の装置になってから発音障害で中断した人はいませんので、大丈夫だと思います。

    > 私のように過蓋咬合があると発音障害のリスクが高い

    過蓋咬合の患者さんでは、上顎のブラケットと下顎の前歯が当たる場合は、臼歯部の咬合確保と前歯の保護のためにバイトアップ(臼歯部にレジンを盛ること)を行います。これは、バイトアップをしていない人に比べると、少し発音しにくくなると思いますが、上記の1週間というのはこうゆう方もいれての話です(バイトアップが必要な方は概ね半数ぐらいです。)

    > 顎が小さく、全体の歯の幅が狭いので、舌にブランケットがあたり、余計に発音障害になりやすいのでは?と悩んでいます。

    カピパラさんの顎の大きさも、歯列の幅も、そんなに極端に違うとは思いませんよ。

    > インターネットをみると、下の歯は表側、上の歯は舌側矯正とすると、発音障害が少なくなると書かれているところがありました。

    それは、上下裏側から治療する技術を持ってない先生が言い訳のために書いていることです。実際に発音障害の原因となるのは、下顎の装置より、上顎の装置であることが殆どです。

    ひろ矯正歯科では、上はリンガル、下は外側、という中途半端な治療はしません。上下裏側でないと、リンガルのメリットが生きてこないからです。

    > 先生の経験から、私の場合、発音障害が出やすい状況でしょうか?

    こればっかりは何ともいえません。
    個人差がかなりありますので。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

to top