menu
MENU

院長日誌

学会・セミナー

  • はやいもので、

    はやいもので、入学シーズンをとっくに過ぎて、あと3日ほどで6月を迎えようとしています。
    例年ですと、年頭に新年の挨拶のブログを書くのですが、今年は忙しいだけの理由ではなく、他の理由で日誌をアップするのを見合わせていました。
     
    1月末には、Angle矯正歯科学会に参加しましたが、この報告はまたの機会に譲ります。
    2月の24、25日は、第43回 日本臨床矯正歯科医会大会・ 長野大会に参加し、舌側矯正で治療した症例を3症例展示発表しました。大会のレポートは、スタッフブログをお読みください。
     
    私が半年間、院長日記をアップしなかった理由は、日臨矯の会員資格に関する事だからです。
    かなりの長文を書き、何度かアップしようかと考えましたが、来たる6月の大会に出席し、理事の先生方と直接話をして、その結果を今までのメールでのやり取りと併せて書きたいと思います。
     
    現時点で言えることは、日本臨床矯正歯科医会というのは、矯正歯科専門で開業している先生しか入れない団体であり、会のホームページにもそのように詠われています。
     
    「こうした精査のもとに組織された日本臨床矯正歯科医会は、会員一人ひとりが矯正歯科の専門開業医としての豊富な経験と責任の上に立つオルソドンティストであることを厳しく自らに課し、日々、患者さんに向きあっています。」
     
    「日本臨床矯正歯科医会は矯正歯科専門開業医の団体として、」

    ところが、矯正専門医ではない会員が数名いるということ、そしてそれを問題視している会員が少なくはないが、それについて理事会はどう考えているのか、理事会の対処如何によっては、日臨矯は取り返しのつかないことになる、ということです。(私が何かをしでかすぞ、という脅しではありません。会自体がダメになるという意味です。)
     
    長野大会は、メトロポリタン長野で行われ、会場はメイン会場もコ・デンタルも懇親会も超満員でした。
    地方都市の長野市でこれほどの大盛況となったのは、大会長の堀内敦彦先生と、事務局長の竹内誠先生のお人柄と、並々ならぬご尽力の賜であることは間違いありません。
    自分は何もお手伝い出来なかったことを申し訳なく思うと共に、超・大成功であったことを本当に嬉しく思います。
    竹内先生、本当にお疲れ様でした。
     

     
    大会長の堀内敦彦先生
     

  • 第74回日本矯正歯科学会大会開催さる

    2015年11月18〜20日、福岡国際会議場第74回日本矯正歯科学会大会が開催され、日本矯正歯科学会専門医の更新に全て舌側矯正で治療した症例を提出し、一発で 3症例とも合格する事が出来ました。
     
    この試験に際して、資料提出の同意書を快く書いて返送してくださった患者さんの皆様、本当に有り難うございました。
     

     

    自分は、日本矯正歯科学会の認定医、指導医、専門医の資格を頂いていますが、これらは 5年に 1度の更新が義務づけられています。
    更新するには、5年の間に学会の定める所定のポイントを達成し、さらに自らが治療したことを証明出来る治療記録を学会の定める書式に従ってまとめ、考察を加えて提出、委員会の審査で所定の点数以上を取らなければなりません。
    この試験は完全に匿名で行われ、受験者や患者さんの個人情報は一切非公開で、試験官も自分の採点している資料が誰によって治療されたのかがわからないようになっています。
    ですから、○○先生は友達だから通してあげようなどという曲がった審査は一切ありません。
    自分は今まで、EBOM-OrthWBLOESLOの Titular member、日本成人矯正歯科学会の認定医・指導医、JLOAのActive member等々の試験を受験し、全て合格してきましたが、日矯学会の専門医試験は桁違いにキツく、審査も厳格で、世界でも屈指の難しい試験だと思います。(毎日忙しくて、JLOAと成人矯正は更新を断念しましたが、、。)
     
    それぞれの学会の認定医、指導医、専門医に関しては、人それぞれ考え方・捉え方があるでしょうが、自分にとって日本矯正歯科学会の指導医・専門医というのは、他の学会のそれらと比べると重さが全く異なり、歯科医師免許の次に大事なもので、今回の更新に際しても、落っこちたらどうしよう、失効したらどうしようと思うと、物凄いプレッシャーで、本当に胃が痛くなる毎日でした。
     
    いつも学会準備の時もそうですが、毎日、診療が終わるとクタクタで、夜はとても準備が出来ません。でも、プレッシャーのせいか歳のせいか、毎朝5時には自然と目が覚め、家族が寝ている間に診療室に向かい、朝飯を食べないで準備をするという毎日でした。
     
    資料準備もほぼ仕上がった頃、プリンターが壊れて写真が使い物にならなくなるというハプニングはありましたが、なんとか17日の火曜日の夕方までには準備を終えることが出来、福岡に向かいました。
     


    宿泊はスーパーホテル博多
    スーパーホテルの1号店で、4泊合計で23800円!
    福岡市内の有名なホテルの1泊分にも満たない安さです。
     
    翌日、18日の水曜日の朝9時から10時までが搬入の時間で、搬入が終わったら姿を消さなければなりません。
    16時の指導者講習会まではフリーなので、ネットで調べた糸島の牡蠣小屋にお昼御飯を食べに行こうと、電車に乗りました。お目当ては、大好物の牡蠣です。
     

    こんな感じの牡蠣小屋がいっぱいあります。
     

    活きのいい貝が潮を吹くので、ジャンパーを借してくれます。グリーンのジャンパーはみんなお客さんです。
     

    牡蠣小屋で取りたての活きのいい海鮮をお腹いっぱい頂きました。
     

    食後は会場に戻り、16:00-17:00まで指導者講習会を受講、そのあと、18:00-20:00までサテライトセミナー2を受講しました。
    同じ時間に3階メインホールでサテライトセミナー1 「埋伏歯の臨床 −小児歯科、矯正歯科、口腔外科の視点から−」 が行われており、小児歯科は、日本小児歯科学会専門医・指導医石井信行先生が「CBCTを活用した小児期からの埋伏歯への対応」を、矯正歯科では東京歯科大学歯科矯正学講座教授の末石研二先生が「萌出不全 その診断と治療」を、口腔外科では東京歯科大学口腔外科教授の高木多加志先生が「矯正歯科用インプラントを固定源とした埋伏歯・萌出困難歯の外科的萌出」について講演されており、小児歯科と矯正歯科の考え方の違いなど再確認するために聞きたかったのですが、どうしてもサテライトセミナー2を聴き逃すわけにはいかずに、2の会場に行きました。 サテライトセミナー2 のテーマは、「新倫理指針の要点と日本矯正歯科学会の対応 〜会員による研究の進め方と注意点について〜」、これは2015年4月1日に「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が施行されたことによるもので、厚労省医政局研究開発振興課治験推進室主査の黒部麻代さんが「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針について」、日本矯正歯科学会学術委員長であり東北大学教授であられる五十嵐薫先生が「研究の倫理に関する日本矯正歯科学会の取り組みについて」、そして日本小児歯科学会医療倫理委員長の香西克之先生が「日本小児歯科学会における研究倫理の審査の現状」について御講演されました。治験や過誤についての議論がなされましたが、日本でも今後は通常のリサーチに対しても、アメリカのIRBのようなものが整備されてゆくことは間違い無いと思います。
    その夜は、大学時代の同級生と食事に行き、当時の懐かしい話に花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
     

    翌日19日は学会初日です。
    9:30-11:00まで臨床セミナー1『成長期の矯正治療を再考する』というテーマで、日本小児歯科学会専門医・指導医であり、専門医認定委員会副委員長広報委員会委員規約委員会委員である嘉ノ海龍三先生、鹿児島で矯正歯科専門に開業されている黒江和斗先生がそれぞれ講演されました。
    嘉ノ海先生といえば、カノミ矯正小児歯科の院長、、、先の石井先生もカノミ矯正小児歯科、、、1回の日本矯正歯科学会大会で、1つの医院から招待講演的セミナーが2題も???
    普通は あり得ない、、、なんでだろ〜、、、。
     
    11:00からは、WFOの PresidentであるAllan R. Thom先生の特別講演「RISK MANAGEMENT IN ORTHODONTICS」を聴いていましたが、途中で会場を抜け出して専門医審査の結果発表を見に行きます。
    心臓がドキドキする中、結果を見ると、、やった〜! 全症例合格でした。 良かった、、。
    友達に話したら、「ひろ先生が落ちるわけ無いでしょう!」と言われましたが、凄いプレッシャーですよ、本当に。
     
    お昼は Round Table Discussion に参加。
    日矯専門委員をしていらっしゃった島田正先生が「日本矯正歯科学会専門医制度について」という演題でpresentationをされ、10名ほどの専門医を目指している先生方が日矯専門医制度について疑問や意見を出し合い、discussionしました。
     
    RTDのあとは、休む時間も無く、シンポジウム1  Seong-Hun Kim先生の『バイオクリエイティブ戦略を用いた難易度の高い矯正歯科症例の治療』、Eric Liou先生の『咬合平面傾斜または歯列正中の是正は容易である:魔法のVベンド』を聴きますが、16:00からシンポジウム2『先端技術の歯科医療への応用と展望』を聴きたいので、部屋を移動し、福岡歯科大学教授 佐藤 博信先生の『デジタル革命がもたらした補綴治療の現状と未来』、佐賀大学 教授中山 功一先生の『スキャフォールドフリーバイオ3Dプリンターを用いた器官・臓器作成の試み』、昭和大学教授  槇 宏太郎先生の『矯正臨床におけるCBCT, CAD/CAM, ロボット, FEMの応用』、厚労省の磯部 総一郎さんの『医薬品医療機器法の成立と医療機器行政の最近の動向』を聴き、最後の講演が終わってからホテルに戻り、その夜は医局の先輩と食事に出かけました。もつ鍋のおお山、安くて美味しかったです。
     

    翌日の20日は、また朝から晩まで聞きたい演題がぎっしりで、10:00から臨床セミナー2 陶山肇先生の『フリクションフリーによる歯の移動の効率化』、長崎大学教授 吉田教明先生の『バイオメカニクスに基づいた歯の移動制御と治療の効率化を目指して 〜歯の移動の可視化と移動予測〜』を拝聴させて頂き、昼休みは学術展示を全てチェックし、勉強させて頂きました。
     
    最終の JOSフォーラム、特に2015年の9月27日から Londonで開催された International Orthodontic Congress に JOS Ambassadorとして参加された明海大学の品川令先生、東京医科歯科大学の渡辺千穂先生の帰朝報告は、お二人とも若い先生であるのにプレゼンも素晴らしく、とても優秀な先生であると深く感銘を受けました。お二人の将来の活躍が期待されます。頑張ってください。
    自分も頑張らねば。
     
    来年2016年の日矯学会は、11/7〜9、徳島のアスティ徳島で開催されます。
     

  • 日本成人矯正歯科学会 & 日本顎関節学会参加

    6月21日に、一ツ橋の学術総合センターにて、第23回日本成人矯正歯科学会大会が、7月4,5日に名古屋国際会議場で第28回日本顎関節学会総会/学術大会が開催されましたので、参加してきました。
     
    日本成人矯正歯科学会とは、その名のとおり成人の矯正治療に関する学会で、学術大会は結構アカデミックで、ためになる講演が多いですので、未入会の先生は是非入会されることをお勧めします。
    私が本会に入会したのは、20年ほど前だと思いますが、毎年、海外の学会や日矯関連学会と重なってしまって、あまり参加できていません。
    前回参加したのは、スタッフを連れて行った2011でしょうか、、。
    本会からは以前より理事を拝命されておりますが、この度、甲北信越地区の地区役員も依頼されましたので、なんとか時間調整し、行って来ました。
     
    大会では、一般講演4題、依頼講演7題、特別講演1題、RTD 6題、学術展示8題が発表され、たいへんな盛況でした。
     

     
    なかでもティースアートの椿知之先生の「矯正歯科におけるホワイトニングの留意点」という講演は、自分のホワイトニングについての知識をアップデート出来ました。
     
    ひろ矯正歯科では、ホームページの「しません」に詠ってあるように、現在はホワイトニングを行っていません。
     
    その理由として、
    1、一度ホワイトニングをすると、2〜3ヶ月に一度、ホワイトニングを繰り返さないといけなくなる
    2、虫歯の治療をしてある患者さんが多く、ホワイトニングで天然歯の部分は白くなっても、レジン充填は白くならないために、ホワイトニングする前の歯冠色に合わせて充填されたレ充の色が合わなくなり、白い色で再充填が必要になる
    3、しかしながら、患者さんがホワイトニングをやめると、今度は歯の色は白さを失うが、白い色で充填し直したレジン充填は色が変わらないので、そこだけ白くなってしまう
    4、薬剤刺激によって、知覚過敏を起こすことがある
    5、個人的な考えとして、日本人は黄色人種で有り、肌の色も歯の色も白人とは違って黄味がかっているのが本来の色で、歯だけ不自然に白いのは「変」、、(芸能人に何人かいます)。 なので、ひろ矯正歯科では今まで汚れ落としは無料で行ってきましたが、ホワイトニングはしてきませんでした。
    6、ホワイトニングをするのに特に技術の習得などは不要で、歯科医師であれば誰でも出来る事なので、自分はもっと専門性の高いことに時間を使いたい、ホワイトニングはやりたい先生がやれば良いかな、という考えが私にありました。
     
    ところが、先日、有名なモデルの方と話す機会があり、その人は矯正治療をされてきれいな歯並びでしたが、色が不自然に白く、「ああ、この人も不自然に白い歯、、」と最初は感じました。
    ところが暫く話しているうちに、もしもこの人の歯がホワイトニングされたこの白さでは無くて、日本人の本来の歯の色だったら、写真の写り映えは落ち、モデル業に影響するだろうなあと思いました。
    それ以来、「人によっては」不自然なくらい白いのもアリかな、と考えるようになりました。
     
    椿先生が講演で紹介されていたように、日本国内未承認の薬剤には優れたものもいくつかあり、これらの国内認可が取れ、ひろ矯正歯科でレジン充填等への対応も出来る環境が整えば、ひろ矯正歯科でもホワイトニングをやろうかな、と考えています。
    以前から、ホワイトニングについて患者さんからはよく聞かれますが、今現時点では、やる方向で考えてはいますが、いつからやるかは未定です。
     
     
    7月4,5日は、名古屋国際会議場で第28回日本顎関節学会総会/学術大会が開催されました。
     

     
    自分は、7月4日の土曜日は一日診療でしたので、日曜日の朝、始発の特急しなので名古屋に向かい、5日の学術大会のみ参加してきました。
     

     
    シンポジウム6題、特別講演2題、教育セミナー6題、教育講演1題、学術奨励賞受賞講演1題、オーラル3題、学術展示146題のほか、イブニングセミナー、ランチョンセミナー、ランチタイムセミナー、ハンズオンセミナーなどが行われ、会場はたいへんな賑わいでした。
     

     
    ひろ矯正歯科は矯正専門の医院で、一般歯科治療や顎関節症の治療は行いませんが、一般歯科治療の知識や、顎関節疾患の診断・治療に関する基本的な知識は必要ですので、日々文献を渉猟し、学会にも参加して知識のアップデートをおこなっております。
    本学会では関節症の診断や治療法に関する講演を聞くことが出来ました。
    特に DC/TMD (Diagnostic Criteria for Temporomandibular  Disorders) Diagnostic Decision Treeは自分の臨床にも関わることですので、整備中とはいえ、参考になりました。
    DC/TMDとは、1992年にDworkin らが中心となって作成された RDC/TMD(Research Diagnostic Criteria /TMD)を IADRの International RDC/TMD Consortium Network と IASPの口腔顔面痛グループが中心となって修正を重ねたもので、日本顎関節学会では、「学会症型分類とRDC/TMD分類の検証委員会」が2012年に組織され、顎関節症診断基準に種々の改訂がなされてきましたが、従来の症型分類からDC/TMDと整合性を持たせた改訂分類への移行はまだ徹底しておらず、日本顎関節学会としては「これまでとは何がどう変わったのか」を各都道府県の歯科医師会と協力して説明会を開催する予定、とのことです(抄録より引用)。
    学会では、International RDC/TMD Consortium Network memberである 九大の築山能大先生、北大の有馬太郎先生がDC/TMDの診断基準と診査法について講演をされていらっしゃいました。
    内容がかなり難しいので、一般の方は何の事だか全くわからないと思いますが、うちのHPを見られる歯科医の先生方のために記しておきます。
     
    患者さんのみなさんは、顎関節治療に関しては、次の事に注意してください。
    1, 顎関節の治療には、専門機関でのトレーニング、専門の知識と検査が必要であるということ
    2, 一般歯科開業医で治療できるものではないということ
    3, 一般歯科で検査もしないで咬合調整と称して歯を削るのは絶対に行ってはならないこと
    4, 顎関節治療は、基本的に健康保険適用であるので、いろいろ理由を付けて保険外の治療をすすめるような医院は避けた方が良いということ
    5, 矯正をすると顎関節症が治る、とか、顎関節症を治すために矯正治療をしましょう、などと言う歯科医がいますが、歯並びが原因で顎関節症を起こしているのであれば、矯正をすれば治ることもありますが、基本的に顎関節症は複数の原因が重なって発症していることが多いので(マルチファクター)、私自身のコメントとしては、矯正をして顎関節が楽になったという患者さんを私もたくさん持っていますが、それは結果的にそうなったのであり、私は顎関節の治療をするために矯正治療をしたのではない、私には顎関節の治療は出来ません、ということ
    6, 顎関節の治療を整体師が行っていることが多く、よくテレビで「背骨が曲がっている、骨盤が歪んでいる」、と言い、足を引っぱって、割り箸を噛ませて、ほら治った、という整体師がいますが、あれは滅茶苦茶な嘘八百であるということ。なかには、「頭の骨は何十個のパーツから出来ている、そのパーツをバラバラにして頭蓋骨を組み直すことで小顔になる」、などといい、数百万円の施術量を取る詐欺同然の整体師がいるということ
     
    などなどです。
     
    顎関節学会終了後、新幹線で大阪に向かい、翌日技工士の川端下君と落ち合い、大阪市内の技工所を見学してきました。
    この記事を書き終えたら、明日は診療後、新潟に向かいます。
    甲北信越矯正歯科学会に出席してきます。
    本当に忙しいです。
     

1 2 3 4 15
to top