menu
MENU

院長日誌

  • 第4回世界舌側矯正歯科学会と、、

    2011年4月2日〜4日、World society of Lingual Orthodontics Meetingが 大阪国際会議場で開催されました。
     

     
    本学会では、御指名により、Pre-congress courseの講師と、4月3日の最終演題に講演をさせて頂きました。
     
    学会の開会の挨拶は、震災で亡くなられた方々への1分間の黙祷から始まりました。
    津波に家族をさらわれ、地震以後、家族と会っていない、でも、何処かで生きていると信じて、一生懸命頑張って生きている人達を想うと、涙が出ました。
    自分だったら、生きてゆける自信はありません。
    気が狂ってしまうと思います。
    被災された方々の精神的ケアと、1日も早い復興をお祈りいたします。
     
    この原発事故の影響で、海外からの先生の多くはキャンセルとなりましたが、日本語の話せない先生が、「がんばれ日本、負けるな日本」と、カタコトで言ってくれたり、そう書いたスライドが出てくる度に、泣けてきました。
     
    学術大会前日、2日の土曜日は Pre-congress courseです。
    私のコースは、約90名ほどの先生達が受講してくださり、会場はなんと、学会のメインコングレスの部屋!
    本当に有り難いことです。
     

     
    私のコースの内容は、3種類のワイヤーベンディングと、舌側矯正のレクチャーです。
     

    本当にたくさんの先生が参加してくださいました。
     
    じつは、この3つの wire bendingは、それぞれがリンクしています。
    最初に行った Breakfast menuは、臨床でのワイヤーベンディングのスキルアップに直結するトレーニングです。
    2つ目は、前歯にベンドを入れると臼歯にどうゆうトルクが入り、どうゆうハイトの違いが出るか、臼歯にベンドを入れると前歯にどうゆう影響が出るかということを再確認することを目的として、また同時に、レクタンギュラーワイヤーを余計なトルクや傾斜が入らないように、正確に曲げる練習です。
     
    この2本目までを午前中に終了させ、昼食のあとは珈琲でも飲みながら質疑応答、午後は臨床に使うワイヤーを曲げる練習をして、レクチャーに入る予定でした。
    ところが、、、思ったより先生方のワイヤーベンディングが捗らず、結局2つ目のメニューは、最後まで曲げるのを断念、3つめの Clinical exerciseに入りました。
     
    これは、1725の Beta Titan wireを使って、Lingualの mushroom archを屈曲し、前歯部に Buccal Crown Torqueを入れる練習、そのあと Gable Bendを組み込んで、実際の治療で Space closingに用いるワイヤーを曲げて頂きました。
     

     
    これらの wire bendingに予想以上に時間がかかってしまい、一部の先生からの fundamentalな質問も加えて、予想外の 超・ウルトラ・ディレイ。
     

     
    レクチャーの方は大急ぎで行いましたので、ブーイングが出るかな、と少し覚悟していましたが、終わるやいなや、国内外のたくさんの先生達から、「前歯部のトルクがあんなに簡単に入れられるとは知らなかった」、「知らないことをいっぱい教えて貰えた」等々、絶賛のお言葉を頂きました。
    急ぎましたが、ポイントは飛ばさずしっかりおさえましたので、御理解いただけたでしょうか。
     
    学会大会はといえば、日本の舌側矯正の将来を大きく変えるであろう「大事件」がありました。
    居波大会長のご尽力で、
    愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座の後藤教授をはじめとする日本の国公立・私立大学の教授達がたくさん参加してくださったことです。
    外国では、たくさんの Professors & Chairmenが Lingualの meetingに参加していますが、日本でのリンガルの学会に大学の教授が参加するというのは、前代未聞だったからです。
     
    これにはいろいろ理由があるのでしょうが、一番の理由は、リンガルに対するイメージ、すなわち、「リンガルをやっている奴ら=金目当て」、「リンガルをやっている奴ら=まともな治療をしていない」、「リンガル≠矯正歯科、リンガル=美容矯正」といった公式が成り立っているからだと、私は考えます。
    そして、そうゆう評価を受けるのは何故なのか、リンガルをやっている先生達は自分の胸に手を当ててよく考えて頂きたいものです。
    私はリンガルの治療に際しては、資料、診断、治療内容、治療結果、治療後の安定性、どれをとっても通常の矯正以上であるように、何処のどんな試験官がみてもお墨付きを頂けるような治療であるべく、精一杯頑張っています。
    御参加いただいた教授達には、リンガルはファッションではない、リンガルは患者集めの手段ではない、これだけきちんと治療している者もいるのだ、ということを伝えたかったので、演題もその内容に焦点を合わせましたが、伝わりましたでしょうか、、。

     

    黒いスーツが Brazilの Dr.Arima。 彼の Board caseは今回の candidatesの中で最も素晴らしい治療であったと聞いています。
     
     
    学会が終わった後、Dr.Svitlana Babiiが塩尻の私のオフィスまで見学に来られました。
    彼女の住む Odessaは、人口100万人で、専門医は50人くらい、歯科医院の数は美容院の数よりも多い、とのことです。
    リンガルについて教えてくれる環境がない、教えてくれる人もいないとのこと。
    2日間滞在されましたので、一通りのラボワークをお教えし、臨床見学と、困っている症例についての相談を受けましたので、私ならこう治す、とアドバイスをさせて頂きました。
    何一つ隠さず、私の知っていることは全てお教えしましたが、御理解いただけたでしょうか、、。
     

    技工室にて、Hiro’s lab. work experience
     

    いつもどおり「かつ玄」で 一緒に晩御飯を。 
     

    ハイ、ポーズ!
     
     

    次回のリンガルの学会は、2012年6月28日〜7月1日、Frankfortで行われます。
    日本の大学の先生達がたくさん参加されることを希望します。
     

to top